知っている人は読む必要のないブログ

知っている人は読む必要のないブログです。日々調べたこと、考えたことをshareします。

広島東洋カープの経営事情と最近の人気ぶり

※昨年のエントリーです。

遂に届きました~カープうどん帽子。(ニューエラ製)
もうこの企画力には毎度あっぱれ。
本当はこれが欲しかったのですが、即完売だったので、
http://www.shop.carp.co.jp/shop/i515900.html
今年の新作買いはカープうどん帽子にしました。
ちなみにシーズン中もなにか「事件」が起きると、翌々日にはそれがTシャツ化されて販売されます。
(カープ球団内のKPIで、事件発生日から一週間でお客さまに届くように企画~発送まで行うスピードぶり。)
だいたいこの手の緊急企画商品は即完売で、手に入れるのが困難です。。
数年前に監督がブラウンだったときに、審判のジャッジに抗議してベースを投げた事件がありましたが、即Tシャツ化されたのがここ数年で一番印象的な例です。
その他にも若手投手が初完封するとTシャツになったりもします。
今年はグッズの売れ行きがかなりいいみたい。
http://carp-matome.blog.jp/archives/1018885209.html
(黒田のユニフォームも手に入れた自分を褒めたい。)

さて、
なんで毎度こんなびっくり商品を出しているかですが、
カープが12球団で唯一親会社を持たない市民球団であることが関係します。ご存知の方多いと思います。
日本での野球でもサッカーでも同じなのですが、親会社がある場合、チームが赤字になると補填が入ります。
横浜Fマリノスの樋口社長が脱赤字補填を掲げてクラブ経営に乗り出していたりもします。(結局昨年赤字のため日産から補填となったようですが。それほどスポーツビジネスは難しい?)
本題戻りますが、カープは親会社がいないので、赤字=チーム解散に繋がります。(内部留保がかなりあるとのウワサもありますが)
ですので、如何なる手段を用いても黒字死守が至上命題の野球チームです。
結果をみてみますと…少し前のデータですが、
「2013年決算、広島カープは初優勝した1975年以来39年連続の黒字となった。」
そして2013年決算では、
「売上高は約100億円、最終利益は2~3億円程度で推移していて、年棒もおおむね総額20億円程度に抑えられています。」
http://www.tkc.jp/cc/senkei/201407_special02.html
見事に球団維持に成功
+2013シーズンでは16季ぶりのAクラス入り、2014もAクラス入りと成績も着いてくるようになってきました。

なぜ物販にここまで力を入れているのか、引っ張りましたが以下の通り。
プロ野球球団の収益構造は、「主に収入がチケット売り上げ、放映権、スポンサー・広告収入、 飲食料・グッズ収入、ファンクラブ会費・野球教室開催収入など」で構成されておりますが、
あくまで地方球団のため、放映権、チケット売上が関東の球団に比べ劣ります。
そのためグッズ収入など、他球団のと収入構成の差別化が図られています。(ちなみに支出である選手年俸も他球団と比べ悪い意味で差別化。。)
ここまで書くとがめつい印象しかないですね。
一方ファン目線でこれを考察すると、このビジネスの仕方で毎年楽しい思いをさせてもらってます。
グッズにしてもネットで個性的なグッズがどれも欲しくなります。
広島のマツダスタジアムに行けば、他の球場と比べると倍近い面積のあるスタジアムショップがあります。
(ついでに入場してからもデカいショップがあります。ライトスタンド側に。実は他のスタジアムでは何故か入場後のショップはありません。通路でチョロっと販売してるくらい。)
ご飯も美味しいのです。

なのでコンテンツとして幅があるところがポイントだと考えています。
普通の球場、球団の試合を見に行ったらコンテンツは野球の試合のみ。
女性だったら飽きます。
そうではなく、ショッピングであったり、球場自体を楽しめる作りであったり(マツダスタジアムはどのチケットでも球場を周回できる)、ご飯が美味しかったり、BBQなんかもできたりするブースもあったりと、
コンテンツに幅を持たせてファンにする、リピートしてもらうことが肝。
そういった効果もあって、年間来場者数はだいたい140万人くらいを維持してるようです。
実は他球団よりは少ないのですが、
広島の人口が約100万人なので、市民の1.5人は来てくれている計算となり、球団側としてはポジティブに考えているようです。
長くなりましたが、貧乏球団が凝らした知恵がファンとの絆を深めているというお話でした。
今年は優勝できるでしょうか。
注目されすぎで逆に心配。

東洋の道徳と西洋の芸術

日本人の進むべき道として、
「道徳は東洋の儒教の方が優れているのでこれを取り入れ、科学技術は西洋の方が優れているのでこれを取り入れる」
と、江戸時代末期の思想家、佐久間象山が残した一言。
最近会社の同僚に借りた本に「日本人の進むべき道が『東洋道徳、西洋芸術』」との記載があり、すごくしっくりきたので紹介。
 
ここ何年か、専門分野の勉強はしているけど、心(てか魂のステージ?w)の成長が追い付いてないなと思い、
心理学や哲学などを勉強しようと思っていた時期があったのですが笑(真面目か)、
でもなんか違うなと思っていた。
本読んだけど、心成長したのかな、みたいな。笑
 
それである方のメルマガを読んでてしっくりきたのが、日本人としてのマナーを身に着けるということ。
・会社を訪問するときは5分前、これは知ってる
・お宅を訪ねるときは5分あとにいく、これ知らん。笑
・お見送りされるときは一番最初の曲がり角を曲がる(目的の方向と違くても)、これもっと知らん。笑
道徳心ないな。。
 
でも、まずはこういうことからなんだろうなと。
心の、精神の成長を果たすとは。
哲学書とか、心理学文献とか、そういったもので拭えなかった不安感の解決方法はここにありそうです。
 
ちなみに、日本人は全体性としてこの「東洋道徳、西洋芸術」のバランスが崩れると歴史的に、判断を誤る傾向にあると思われます。
特に東洋道徳が社会全体で薄まるとき。大きな例としては、第二次大戦、そしてバブル崩壊。あと細かいのは個々の記憶の中に。
道徳観に欠くふるまいが、社会的に許容されるようになると、リカバリに時間がかかるような大惨事になります。
 
要はバランスが大事、ですね。
そして今日本人が新たな進歩を見せるためのそのバランスとは、今の時代の『東洋道徳、西洋芸術』なんでしょう。
 
私も最近人の上に立って指示をするような仕事も増えてきたのですが、
・人をリードする
・社会をリードする
・面前に立つ
そんなことを志している人にはマストスキルなんだと思います。
 
デリカシーがない、とか、つまりは道徳心が欠如していることの表れ。東洋道徳が薄れている。
そしてこの状態で人の上に立つのは非常に危険なんだと、そう気づいた一幕でした。
 
儒学を学んでみたいという方は、まずこれがおすすめみたいです。(論語とか結構内容ヘビーなので、これくらいからスタートがいいと思います。)
↑の出展元です。